~Midori's Journal~

メディアゴンから移籍しましたので今後はメディア記事ではなくクールジャパン記事が増えます

<「特撮愛」は日本独特の文化>「ゴジラ」も「惑星大怪獣ネガドン」も着ぐるみに見えることが重要

2015年3月8日(日) 1:33配信

<「特撮愛」は日本独特の文化>「ゴジラ」も「惑星大怪獣ネガドン」も着ぐるみに見えることが重要
www.excite.co.jp


岩崎未都里[学芸員・美術教諭]

***

先日、筆者は新宿で突如巨大なゴジラを目の当たりにし、かなり驚かされました。

「新宿歌舞伎町で建築中『新宿東宝ビル』屋上に、地上52mに原寸大のゴジラ頭部『ゴジラヘッド』が登場!」のニュースを、その後に読んで、東宝制作の完全日本版「ゴジラ」の新作宣伝と知りました。

非常に正確で、ちょうど「ゴジラ」の設定身長と同じ高さ、靖国通りから見るとビルの向こうに本物のゴジラがいるように見えるわけです。また、報道によれば、同ビル内にオープンする「ホテルグレイスリー新宿」にはゴジラの世界を客室で体験できる「ゴジラルーム」と、「ゴジラヘッド」を目の前に見る「ゴジラビュールーム」も誕生します。

いよいよ東宝制作の完全日本版の新作『ゴジラ』が12年ぶりに復活し、2016年公開予定へ向け真剣勝負に出たと感じます。

ただ、この「原寸大ゴジラヘッド」は、昨今のリアルなCGゴジラを見慣れた筆者の眼に「造形がちょっと着ぐるみっぽくないか?」と、感じたのです。

これをゴジラマニアの友人達に話してみると、


「日本人の特撮愛がわかってない! あえて着ぐるみに見えるのが大切なんだ。」

など、熱く語られました。日本の特撮は人形浄瑠璃や歌舞伎に通じる様式美の世界だそうです。そこで初めて筆者は「なるほど!」と、合点がいきました。

例えば、人形浄瑠璃で黒子が見えていても「存在しない」として観ます。黒子をみて「あの人たち何?」など聞くのは確かに不粋。飛行機の模型を吊った糸は見えていても「存在しない」のです。

ゴジラを観て「着ぐるみっぽくない?」「あの糸CGで消せないの?」など聞くのは「特撮愛を全くわかってないヤツ」なわけですね。職人技を感じる「精緻な模型やジオラマ」が、一瞬のうちに着ぐるみ怪獣に破壊されてしまう。これも花火にも通じる日本独自の「散華の美」。


日本独特の文化「特撮愛」の参考になると友人から一枚のDVDを渡されました。2005年に公開された自主制作怪獣映画『惑星大怪獣ネガドン』です。筆者はこの作品を観て驚きました。実写を一切使用しない、当時としては世界初の全篇フルCG怪獣映画です。監督・脚本・制作を一人で行ったのはCGクリエイターの粟津順監督。

この作品の見所は「ミニチュアを使った特撮では?」というリアル。つまり、昭和30~40年代の「昭和特撮映画」の黄金時代 をフルCGで完全に再現しているのです。第1作以来のゴジラをこよなく愛し、1999年公開の『ガメラ3』を劇場で見てCGを志したという粟津監督は、当時のフィルム質感に近づけるために、フィルムにちらばるゴミや縦すじ、フィルム一コマ一コマの汚れ具合の違いなどをフィルムに入っているグレイン粒まで再現して入れてるのです。

この「特撮愛」に溢れた『惑星大怪獣ネガドン』は怪獣映画生誕50周年を祝う形で、東京国際ファンタスティック映画祭2005で初上映。大好評となりテアトル池袋のレイトショーでは動員記録更新という快挙を成し遂げました。

筆者は「着ぐるみ的」で「飛行機を吊るすピアノ線」を敢えてみせる、本物の日本の「新作ゴジラ」のファンとなりましたので、もう一度新宿へ「ゴジラヘッド」を見に行きます。

皆様も新宿の歌舞伎町に行く機会があったら、原寸大の「本物の日本のゴジラ」を見て、その「特撮愛」という日本人独特の文化を、じっくりその目で見ていただきたいと思います。

<草食系男子の原因?>女性が男性を選ぶ現代で「遺伝子を残すため」の男性草食化は自然の摂理

2015年1月8日(木) 0:41配信

<草食系男子の原因?>女性が男性を選ぶ現代で「遺伝子を残すため」の男性草食化は自然の摂理

岩崎未都里www.excite.co.jp
***

福山雅治氏を、筆者はずっと草食系の代表だと思い込んでいました。

「福山さんって草食系の代表だよね」と、友人に言うと「え!? 全然違うっ!」と、きっぱり即答。あれ? 草食系男子ってなんだろう? と思い、改めて今回調べてみました。

かつて、草食系男子が社会的な話題になったのは、2008年頃のことです。その定義は「新世代の優しい男性のことで、異性をがつがつと求める肉食系ではない。異性と肩を並べて優しく草を食べることを願う草食系の男性のこと」(森岡正博 著『草食系男子の恋愛学』より)とされています。

2008年頃に「草食系男子」という言葉が持ち上げられた時は、メディアではネガティブな意味で取り上げられることが多い言葉であったように思います。「不景気や少子化の原因は、ガツガツしない草食系男子が女性に消極的だから」という風潮です。

あれから7年。現在では「草食系男子」という言葉は、ティピカルな若年層・未婚男子の生態として定着して、むしろ女性からはポジティブに見られています。あるインターネットサイトでは、「草食男子ランキング」として次のようなランキングが付けられていました。

1位 草彅 剛

2位 瑛太

3位 佐藤健

4位 瀬戸康史

5位 小池徹平

・・・他、三浦春馬岡田将生…と、親しみある草食系な方々ばかりです。

さて、かつては一般的であったであろう「肉食系男子」の時代を思いかえしてみれば、1990年代のバブル期に象徴される「男が女を選ぶ」という発想がバックにありました。もう少しスマートに表現すれば、これは「男性が憧れの女性に告白する」ということです。そして、その究極の目的は「憧れる女性とセックスをして、自分の遺伝子を残すこと」と考えられるわけです。

この図式を女性側から見ると、女性は「白馬の王子様」が迎えに来てくれるまで待つ立場であり、念願かなって「白馬の王子様」から告白されれば、「めでたし、めでたし」のハッピーエンドとなります。

よって、この男女関係のスタイルが確立してしまうと、「女性側から男性側へ告白する」ということは、ありまり美しくない(はしたない)と見なされてしまいます。ある意味、この構造は女性にとって大変不利なものです。一夫一婦制という制度が守られると、「白馬の王子様」が、万が一他の女性にプロポーズして、それに応じられてしまえば、自分としては最悪の状態になってしまうわけですから。


本能的には、「男性の性欲は攻撃的」であるのに対し、「女性の性欲は受動的」です。かつての日本では、女性が男性を選ぶという構造を作り出すのは難しいことでした。

しかし、ここで注目したい転換期があります。80年代からの「男女共修・ゆとり教育政策」です。男女平等の教育や、修得科目まで同等な「男女共修」により、性差が以前より曖昧になり、結果として女性が主体性を発揮されるようになったのではないでしょうか。これまでとは逆に、男性が「女性に選んでもらう」ために「草食化」が進み、2008年頃になると、成人した「草食系男子」が増加していたのではないか、というのが筆者なりの解釈です。

お友達感覚で女性は気楽に男性とお付き合いができるようになり、「意に沿わない相手」と結ばれる恐れは少なくなりました。気付かぬうちに、女性が男性を選べるスタイルにルール変更されていったわけです。

(例えば、女性のファッションが、男性に選ばれようと受け身で意識しいたバブル期のボディコンワンピから、女性主体で選択した着て楽なゆったりしたチュニックみたいな方向へ、大きく変わったのは象徴的な例ですね。)

ちなみに、2010年度の国立社会保障・人口問題研究所の「未婚者のセックス体験の推移」によれば、18~34歳の男性のセックス経験率は、1987年の水準と同等かそれ以上になっています。しかし、18~34歳の女性のセックス経験率については、過去25年間で大きく増加しています。数字のうえでは、女子の肉食化の統計的な結果として出ているので、「肉食女子」は確実に増加中であると思います。

生物は環境の変化に合わせて生態を変えていきます。女性が男性を選ぶ時代に、遺伝子を残すために男性が「草食化」へと変化を遂げてゆくのは、自然な成り行きだというのが、今のところの筆者の持論です。

少子化や不景気の原因は「草食系男子」とは別のところにあるはずです。

<誰でもスタンプ長者を目指せる?>自作スタンプを意外なほど丁寧に審査・指摘してくれるLINE社の企業努力

2015年1月4日(日) 2:00配信

<誰でもスタンプ長者を目指せる?>自作スタンプを意外なほど丁寧に審査・指摘してくれるLINE社の企業努力

岩崎未都里
www.excite.co.jp

***

昨年末の12月26日。俳優・田辺誠一さんのTwitterから「ちょっと早いですが、2015年も素晴らしい年になりますように!」とのツィートに添えられたご自身で描かれた「もみじ饅頭」のイラスト。

筆者はこれを見て、「何故、もみじ饅頭?!」と理解に苦しみました。思い直し、ツィートの文面をよく見直せば、そこには田辺さん曰く「来年の干支の羊を描きました」との一文。

「衝撃的」「田辺誠一画伯」とさえ言われ、ネットの世界では話題沸騰の田辺誠一さんのイラスト。いつも斜め上な画力を発揮した作品を披露してファンを喜ばせてくれます。

Twitterの「もみじ饅頭(に見えた羊)」に対するフォロワーたちの「大塚寧々さんですね!」「仙人ですね!」「もぐさですか?」などのツッコみにも、丁寧に「羊です。」とリプライ。優しい人柄が垣間見れて、筆者も含め、改めてファンになってしまう人も多いはず。ちなみにこの「干支ひつじ」は、2015年1月3日の段階で1万436件のリツイート、8962件以上のお気に入り登録がされています。

そんな田辺誠一さんですが、2014年9月に自身のブログにて、「LINEクリエーターズに参戦する!」と宣言後、先月11月6日LINEクリエイターズマーケットでスタンプを発売開始し、同日の人気ランキング1位を獲得しました。発売直後にはアクセスが殺到し、一時アクセス出来ない状態が続くほどの大人気ぶりだったようです。

田辺さんだけではありませんが、色々と話題になっている「自分で作ったスタンプを販売できるLINEクリエイターズマーケット」ですが、筆者の友人にもクリエイターズとして参加している人がいます。Katoayakoalaというペンネームで『日本の酔っぱらいおじさん』というスタンプを販売しています。年末年始の忘年会や新年会で利用しやすい、バーコード頭に眼鏡のチョット気弱で可愛いサラリーマンおじさんスタンプです。

以前、筆者が書いた記事「素人がLINEスタンプで稼ぐ方法」の中で、LINEクリエイターズマーケットには、素人が気軽に参加しているように見えて、実は「ズブの素人」はほとんどいない、という実態について言及しました。Katoayakoalaさんもその例に漏れず、ズブの素人ではありません。元・大手企業のデザイン室勤務していた強者です。

さて、そんな本人に作品を申請してから審査を通過し、販売されるまでの流れをお聞きし、驚いたことがあります。

それはLINE社の「親切さ(企業努力)」です。

Katoayakoalaさん曰く、


「『背景の指摘』や『何番のイラストはこのように〜したら良いでしょう』など、随時、一つひとつ指摘してくれるんで、審査をする社員の方々はメッチャ忙しいはずです」

とのこと。『背景の指摘』ぐらいに関しては、LINE画面スクリーンに合わせたスタンプカラーが必要条件でしょうから、予想はしていました。しかし、一つひとつのイラストについて指摘してくれる、予想を超えた丁寧さを感じました。

また、次のようにも述べていました。


「LINE社からは時々連絡があるので、こっちも頑張ろうと思って毎日スタンプのネタを考えてしまう。だから募集者は日々増えるんでしょうね~」

この親切さが、良いLINEイラストレーターを続々生み出しているのでしょう。 YouTuber育成にも似ていますね。こういう話を聞くと、筆者でも「指導してくれるんなら描いてみようか?!」と、まで思ってしまいます。みなさんもスタンプ長者を目指してはいかがでしょうか?!

ベトナム戦争終結40年から戦争の代償を学ぶ「ディン・Q・レ展:明日への記憶」

ベトナム戦争終結40年から戦争の代償を学ぶ「ディン・Q・レ展:明日への記憶」

岩崎未都里 2015年7月26日(日) YahooJapan:7:00配信zasshi.news.yahoo.co.jp


今年2015年は様々な節目の年です。日本は戦後70年であり、そしてベトナム戦争終結から40年の節目を迎えます。

ベトナム戦争と聞いてどのようなイメージがあるでしょうか? 筆者のイメージでは、アメリカが太平洋戦争以降で味わった「挫折の戦争」である、というものです。ベトナム戦争の米兵の悲劇を描くアメリカ映画の多さは、その証でもあります。

「ディアハンター」(1978)、「地獄の黙示録」(1979)、「プラトーン」(1986)、「フルメタルジャケット」(1987)、他数えきれませんが、これらの映画に共通しているのは、全てアメリカからの目線であり、アメリカ人にとって初の勝てなかった戦争(国民的な挫折体験)であることなのです。

そこには「ベトナム人からの目線」が無く、アメリカ側からのみ。つまり片面からの情報しか入ってこないことは、筆者ならずとも気になる人は多いはず。

筆者は、森美術館の展覧会「ディン・Q・レ展:明日への記憶(7月25日~10月2日)」開催前夜、24日の内覧会へ行きました。ベトナム出身のアーティストであるディン・Q・レ氏は10歳の時、ポル・ポト派の侵攻を逃れ、家族とともに渡米。「ベトナム人と戦争との複雑な関係」をリサーチとインタビューに基づき巧みに描き出したアート作品で注目を集めています。

筆者がこの「ディン・Q・レ展」に注目していたのは、ベトナム人の目線でベトナム戦争をどのように描いているかということです。

アジアにおける初の大規模個展である本展では、写真を裁断してタペストリー状に編む「フォト・ウィービング」シリーズ(1989~)や、映像インスタレーション作品「農民とヘリコプター」(2006)などを展示しています。

レ氏も筆者と同じことは考えていた様子です。レ氏は作品説明で次のように語っています。



「私は渡米後長年、ベトナム戦争について独自の考えを持ってきました。しかし、長年に渡ってハリウッド映画でベトナム戦争を観てきましたが、ベトナム人の登場人物は何も言葉を発しないのです。そこで、私は彼等の声を代弁(独自の思想で作品制作発表するのではなく、)彼等自身の言葉を伝えたかったのです。」


その言葉通りレ氏は展覧会へ史実・事実で作られた作品を並べてゆきます。

「農民とヘリコプター」は、レ氏がレバノン人とともに独学で作成した手作りの軽トラックみたいなヘリコプターがワイドスクリーンの前に展示されています。レ氏は「ヘリコプターはベトナム戦争のアイコン」だと語り、スクリーンの映像には戦時中の米軍ヘリコプターの姿が映し出されています。
「父から息子へ」はハリウッド映画「プラトーン」と「地獄の黙示録」の映像を隣接放映する作品。ベトナム戦争で苦悩するアメリカ兵を演じるチャーリー・シーンとマーティー・シーンが親子なのはとても複雑な気持ちで暫く見入ってしまいます。
「多くのアメリカ兵も苦しんだ事実」をレ氏が作品にできる強靭さに驚かされます。バックボーンにはアメリカの帰還兵達がPTSD心的外傷後ストレス障害)などで苦しんでいる現実を理解し受け入れている様子が伺えます。次の部屋のポスターでのベトナム語で書かれた文章が語りかけてきます。



和訳「まだ乗り切れていないなんてお気の毒。おかえりなさい、ベトナムへ。ちゃんと終わりにしましょう。」(原文ベトナム語


筆者が一番心動かされたのは「傷ついた遺伝子」、所謂、枯葉剤による結合双生児達。彼等をモチーフにした人形達は一見笑顔で可愛らしいけれど、頭部は二つへ別れています。現在もベトナムでは枯葉剤による先天性疾患は大きな問題。それにもかかわらず、アメリカではもちろんベトナム国内で語られないタブーなのです。レ氏はこれを可視化することで、幅広く問題提起しているのです。

これらは、世界・外側から見るベトナム戦争への視点と言えるのではないでしょうか。

グローバル化が進み、価値観が多様化する現代の世界において、「公式な歴史」の陰で語られることのなかった「史実と事実」がここにあります。

レ氏の冷静に両面からひとつの戦争を俯瞰したアート活動を「共有」することは、「未来」の為にきわめて重要な体験です。国籍、人種、関係無く、同じ人間として「戦争」の代償を考える、それはまさに今の日本人に必要なことではないでしょうか。

「ドラゴンボール超」は視聴率絶不調フジテレビの救世主になれるか?

ドラゴンボール超」は視聴率絶不調フジテレビの救世主になれるか?

メディアゴン 5月15日(金)7時30分配信

岩崎未都里[学芸員・美術教諭]

zasshi.news.yahoo.co.jp

4月の番組再編以降、各テレビ局の視聴率の行方が見えてきました。中でも「平均視聴率5%台…フジテレビ危険水域」の記事は目に付きます。

本当にそうなのか? と気になった筆者は、ビデオリサーチ社の「週間高世帯視聴率番組10」を調査してみました。すると、あることに気がつきました。確かにフジテレビは、ドラマやバラエティでは視聴率ベスト10から脱落していましたが、アニメではベスト10のうち4本までがフジテレビ系アニメだったのです。

 1位:サザエさん(フジテレビ・日曜)
 3位:ちびまる子ちゃん(フジテレビ・日曜)
 5位:ワンピース(フジテレビ・日曜)
 8位:ドラゴンボール改(フジテレビ・日曜)
 (週間高世帯視聴率番組10ビデオリサーチ社’15/04/26(日)【関東地区】)

日曜日のアニメ番組はフジテレビの一人勝ちかもしれません。「フジテレビ」と、いえば、バラエティやトレンディードラマのイメージがありますが、実はアニメ番組に強いTV局だったわけです。

日曜日の夕方は国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』、最長寿番組の『サザエさん』と続いています。かつて日曜夜19時30分といえば、あの『世界名作劇場』が放映されていました。『アルプスの少女ハイジ』『フランダースの犬』『母をたずねて三千里』『あらいぐまラスカル』・・・といった名作アニメが放映され、親子二代で楽しんでいたものです。

そして7月に、この日曜アニメ番組に超強力な新番組が降臨します。

ドラゴンボール超(スーパー)』です。

テレビシリーズ初、鳥山 明氏のオリジナル原案による「ドラゴンボール」で18年ぶりに放送される新シリーズ。原作の「ドラゴンボール」は週刊少年ジャンプ集英社)にて1984年より連載を開始した国民的漫画で、単行本は全世界30か国以上で2億3000万部を超える発行部数を記録するなど世界中で愛されています。

今回の『ドラゴンボール超』は、原作・ストーリーそしてキャラクター原案を鳥山明自身が担当。完全に漫画のドラゴンボールの続編と考えてもよいかもしれません。

気になるのは、鳥山さんが関わることで、アニメのクオリティをどこまで高めることができるか、でしょう。当然、最初から世界展開は狙っているはずです。

ある程度の数字(視聴率)は十分に想定できる『ドラゴンボール超』ですが、それ以上に筆者が注目しているのは、親子二代、三代で楽しめる日曜朝の典型的な過ごし方を作ることができるか? ということです。要注目です。
.
岩崎未都里[学芸員・美術教諭]

<TBS全面協力「Kol Kimono~きもの秘伝~」>日本のテレビドラマ効果でアジアからの観光客が九州に殺到中?!

<TBS全面協力「Kol Kimono~きもの秘伝~」>日本のテレビドラマ効果でアジアからの観光客が九州に殺到中?!

メディアゴン 5月28日(木)14時21分配信

岩崎未都里[学芸員・美術教諭]news.search.yahoo.co.jp

アジアからの訪日観光旅行客の勢いが止まりません。

中でもタイ王国は、3年で急激な日本旅行ブームが到来し、韓国・台湾・中国についで訪日ランキング4位となっています。2012年/26万人→2013年/45万人→2014年/65万7,600人で前年比45%増と急増中。(日本政府観光庁(JNTO)訪日タイ人観光客推移より)

この理由としては、今年4月16日から放映のドラマ『Kol Kimono~きもの秘伝~』の影響が大きいようです。タイ最大の放送局「Channel 3 HD」が制作し、「国王の次に影響力がある」と言われる国民的大スターのバード・トンチャイさんが17年ぶりに主演しました。制作もタイ放送局スタッフ、演者もタイ人のトップスター達が「日本人」として役を演じており、放送前で認知度80%を越える程の人気です。

ストーリーは「伝説の未完成の着物」を巡り2つの名家が対立し、西洋の「ロミオとジュリエット」と東洋の「七夕」を掛け合わせた“現代版ラブ・ファンタジー”。主演のバードさんの役柄は400年の時を超えてきた鶴の精霊であるなど、タイ人の大好きなファンタジーな要素を取り入れながら、九州の美しい景色の中でドラマが展開されます。

ドラマの舞台は約8割が九州ロケで、昨年5月に伊万里市大川内山や祐穂稲荷神社など、佐賀県中心に撮影されました。過去には2013年の人気ドラマ「ラックン・タオ・ファー(空の高さまで愛してる)」のロケが福岡市内で敢行されており、タイ人は「福岡」の地名を知らなくても、このドラマのロケ地だと伝えると瞬時にわかります。

海外の放送局や映画関係者向けに、日本地方都市がドラマや映画のロケ地誘を継続的に推進していた活動が実を結んだわけです。

『きもの秘伝』『ラックン・タオ・ファー』と九州がメインロケ地となったドラマが次々と誕生していたのは、九州観光推進機構の広域かつ継続的なドラマ・ロケ地戦略の成果なのです。経済産業省在タイ日本大使館が後ろ盾となり、スポンサーは「いすづ、ホンダ、フジフィルム、伊藤園、サンスター、イオン、つぼ八」といった有力な日本企業が多数参画しています。

実は名前を大々的には出していませんが、このドラマの要である「演出面」はTBSの後援を受けています。国際交流基金とともに通訳・着付け補助・琴奏者の確保など日本文化部分、画面のクオリティが高いのは演出協力の賜物です。

TBSはこれまでも、日韓共同制作ドラマ「フレンズ」(2002)や、ベトナムベトナムテレビジョン(VTV)との共同製作『パートナー』(2012)に挑むなど、アジア進出・定着へ紆余曲折を試みてきた歴史と経験があります。

演出協力面の配慮は着物ひとつ・白無垢姿ひとつでも素晴らしい仕上がりです。その結果は『Kol Kimono~きもの秘伝~』のタイ視聴率からも窺えます。

まずは、相手の国を知ることからでしょうか。タイ人は「ドラマ」が大好きで、人気ドラマが放映される時間帯は街から人が消え、渋滞も緩和されるほどです。彼らが憧れる「日本」を舞台に、演者をタイの人気俳優陣で揃えることで感情移入できる「ドラマ」は、自分たちの事として受け入れてもらえているのでしょう。

日本のテレビドラマが苦戦中の最中、「ドラマのTBS」と呼ばれた名門の底力で日本流のアジア進出へ一歩リードする処方箋を打ち出してきました。

最終回を前に盛り上がる『Kol Kimono~きもの秘伝~』の日本語字幕・吹き替え盤DVDが発売される日を、筆者は楽しみにしています。
.
岩崎未都里[学芸員・美術教諭]